コンサルタントを目指す全ての方へ

論理的に考えるための方法【分かりやすく解説します】

会社や大学などで、資料作成やプレゼン、上司や教授とのコミュニケーションの中で、本当にそうなの?それだけ?論理的でないねぇ、といったようなことを言われたことがあると思います。そんな時、

・「どうやったらうまく伝わるのかなぁ」

・「論理的って聞いたことあるけど、よくわからないなぁ」

と思ったことはありませんか?

 

本記事ではこういった疑問に答えます。

 

記事を書いている僕は、経営コンサルタントとして、10以上のプロジェクトを経験し、常に論理的な正しさが求められる環境で仕事をしてきました。その中で、私が、勉強したり、先輩から学び、頭の使い方を身につけてきました。実際にこの方法を身につけてから、クライアントからも、内容が分からないと言われることはほとんどなくなりましたので、皆さんにも有効に活用いただけると思っています。

社内や大学で一目置かれたい、仕事ができるようになりたい、と考えている方は、ぜひぜひこの記事を読んでみてくださいね。

今回は、「論理的に考えるための方について、できるだけ分かりやすく解説していきます。

 

1.論理的に考えるための方法:論理性の条件

まずここでは、論理的であることの条件を解説していきます。論理的であるための、条件は、次の2つです。

  1. 縦の論理が相手の求めているレベルで構築されていること
  2. 横の論理に抜け漏れがないこと

 

それでは、1つずつ解説していきますね。

 

縦の論理が相手の求めるレベルで構築されていること

論理的であることの1つ目の条件は、縦の論理が相手の求めるレベルで構築されていることです。

では、そもそも「縦の論理」とはなんでしょうか?

 

縦の論理とは、「主張に対しての理由が、論理の飛躍がなくしっかりと関連づけられていること」です。質問形式でいうと、「本当にそうなの?」、「なんでそうなるの?」という質問に対しての答えが、しっかりと準備されていることです。

論理的でないことの1つ目の原因は、たての論理がしっかり構成されていない状態、つまり、主張とその理由に飛躍があり、相手がついてこれていない状態になっているからなんです。

 

具体的には、結論だけを説明して、理由を説明しないパターンは、相手に「なぜ?」という疑問がわいてきます。そして、質問されても答えられない場合、相手の理解はそこで止まり、話を受け入れにくくなるでしょう。

では、もう少し理解を深めていくために、「風が吹けば、桶屋が儲かる」の例で見ていきましょう。

上の図で見ていただくとわかる通り、一番左の結論だけ説明しているパターンで、「風が吹けば、桶屋が儲かる」といわれても、ピンとこないでしょう。(もちろん、知っている人には一発で意味がわかるので、この説明でも問題ないですが)

一方で、真ん中や右のパターンように、論理のつながりがある場合は、非常にわかりやすく相手も自分の頭を働かせなくても理解できる状態になっています。この状態が縦の論理がつながっている状態です。

 

つまり、これまで見てきたように、縦の論理がつながっていないこと、つまり主張とその理由の間に飛躍がある、こういった場合に、論理的でないと判断されます。

 

横の論理に抜け漏れがないこと

論理的であることの2つ目の条件は、横の論理に抜け漏れがないことです。

それでは、横の論理とはなんでしょうか?

 

横の論理とは、「主張に対しての理由が、もれなくだぶりなく構成されていること」です。質問形式でいうと、「それだけなの?」、「さっきの話との関係はあるの?」という質問が出てこない状態です。

 

逆にいうと、論理的でないことの2つ目の原因は、横の論理がつながっていない状態、つまり話をしている理由に、漏れがあったり、ダブりがあったりしていることで、相手の頭に「?」が浮かんでしまい、「さっきの話との関係があるの?」と言った質問が出てきてしまうことなんです。

 

この横の論理が繋がらないパターンには3つのパターンがあります。

  1. 横の論理が狭い
  2. 横の論理が広いが浅い
  3. 横の論理がダブっている

 

具体的に考えるために「彼女や彼氏に時計を買う場面」で考えてみましょう。

みなさんが、彼女や彼氏、奥さんや旦那さんにプレゼントを買う時に相手がどんなものを欲しいか考えますよね?例えば、

・スポーツをするから、動きやすい時計がいいかな?
・営業マンをしているから、高級感があるも時計がいいかな?
・可愛い服装だから、赤や黄色の時計がいいかな?

と考えると思います。

横の論理が狭い人のパターン(下図参照)

横の論理が狭い人は、一つの軸で判断してしまいます。下の図の例では、一番左のように、「スポーツをしていても使えるし、プライベートでも使えていいじゃん!」ということで選んでしまいます。しかし、彼氏は普段の服装はおしゃれなセットアップを着るし、おしゃれなブランドが好き、という方かもしれません。これでは、本当にそれだけの理由で買うの?と言われてしまいます。

横の論理が広いが浅いパターン(下図参照)

横の論理が広いが浅い人は、複数の軸で考えているものの、その内容に具体感が欠けている場合です。下の図の例では、真ん中のように、場面、価格、色と複数の視点で検討していますね。ここまでは良いですが、その中身です。その中身が、すごく抽象度が高くて、具体性がないですよね。これでは、せっかく広い視点で見ても意味がありません。

この原因は、リアリティが欠けているからなんです。彼氏が目の前にいて、一緒にお店に行ったことを想像して、どんなことを言うかな?とリアリティを働かせて考えられていなことに起因しています。

横の論理がダブっているパターン(下図参照)

横の論理がダブっているパターンの人は、複数の軸で具体的に考えているが、その軸が被っていることがあります。下の図の例では右側のように、場面、色、価格、嗜好としっかり考えていますし、その中でも具体的に見ています。しかし、色と嗜好の考えている内容が同じ意味合いを持っていますよね。このような状態がダブりです。

この原因は、横に並べている言葉のレベルがあっていないことが原因です。色と嗜好を比べると、嗜好の方が上位概念ですよね。嗜好の中には、色の好み、味の好み、服装の好みなどがあり、レベル感の異なるものを並べていることが原因です。

 

参考:横の論理が繋がらないパターン

 

ここまで見てきたように、縦の論理と横の論理がしっかりとしていないと、論理性がない文章やコミュニケーションになってしまいます。今回は私生活を例にとりましたが、特にビジネスの場面で陥りやすいミスなので、気をつけてください。

 

2.論理的に考えるため方法:実行手段

ここまで、論理的であるためには何が必要か?ということに見てきました。そこでは縦の論理と横の論理をしっかりと作り上げることが分かりました。

ここからは、具体的にどうやって縦の論理と横の論理を組み上げるのか?ということについて解説していきます。その具体的な方法は、

  1. 縦の論理を組み上げる方法は、Whyを繰り返す
  2. 横の論理を組み上げる方法は、フレームワークを活用する

ことです。それでは一緒に具体的にみていきましょう。

 

縦の論理を組み上げる方法は、Whyを繰り返す

たての論理を満たすための方法は、Whyを繰り返すことです。

Whyを繰り返すことにより、自分の主張の理由をしっかりと作ることができるからです。実際に、TOYOTAでも言われているように、Why?を5回繰り返しなさい、ということがよく言われていますし、コンサルティングの会社でもなぜ?というの本当に口癖のようになっています。この理由は、そこが非常に重要になるからです。

 

ここでは、なぜ?と、とうやり方を具体例で解説しますね。例えば、「渋滞は困る」という主張に対して考えて見ましょう。

  • なぜ?1回目(なんで渋滞は困るの?)渋滞に捕まると、会社に遅れるから
  • なぜ?2回目(なんで会社に遅れると困るの?)会社に遅れると、他の部署に迷惑をかけるから
  • なぜ?3回目(なんで他の部署に迷惑がかかるの?)午前中に他部署が必要とする資料を送らないといけないから
  • なぜ?4回目(なぜ送らないといけないの?)他の部署の意思決定や、スケジュール作成に使われるから

 

つまり、渋滞は、「会社に遅れ、本来午前中に他部署へ展開されるはずだった資料の展開が遅れ、他部署での意思決定や、スケジュール作成の遅延となり迷惑をかけてしまうので、」困るということでした。今回は4回のなぜ?によって、渋滞は困ることの理由がわかりましたが、なぜ?の回数はあまり重要ではないです。しっかり、細かく縦の論理を見つけることがポイントです。

 

フレームワークを活用する

横の論理の条件を満たす方法はフレームワークを使うことです。

フレームワークは、過去の研究者や、コンサルティングファームが考え出したものが多く、情報を整理するための道具です。これは、過去の膨大な分析からまとめあげたもので、フレームワークに従う事で、もれもなく、ダブりもなく検討できることが経験則的に証明されているものです。そうした背景から、その時々に応じたフレームワークを適切に使い、情報を整理することで、横の論理が担保されることになります。

 

例えば、ビジネスの中で有名なものは、3Cや4Pなどではないでしょうか。今回は3Cを使って具体的に見ていきますね。

そもそも、3Cというフレームワークは、自社と競合と市場を理解することで、取るべき打ち手を考えていこうというコンセプトに基づいています。

  • Customer(誰が顧客か?ニーズは何か?市場は成長しているのか?)
  • Competitor(競合は誰か?競合のシェアは?参入の脅威は?強みがあるのか?)
  • Company(自社の売上は?自社製品は?自社のリソースは?自社の強み・弱みは?)

 

例えば、「顧客満足度の向上に向け、デジタル技術を活用すべきか?」ということに対して、主張と根拠を明示する例で見てみましょう。

 

 

今回の例では、問いに対して、「デジタル技術の検討を推進するべき」という結論になっています。その理由として、Customerの視点、Competitorの視点、Companyの視点から理由を述べています。このようにフレームワークを使って論理を構築することで、複数の視点からしっかり検討したことがわかり、抜け漏れやダブりがなく、しっかりと論理が構成することができます。

 

3.まとめ

本記事で解説してきたことを最後にまとめておきますね。

・論理的であるための条件

1.縦の論理と横の論理がしっかりと構築されている事

・論理的に考える方法

1.Why?を繰り返す事で、縦の論理を構築する
2.フレームワークを活用する事で、ダブりと漏れをなくす

 

≫参考:仕事で成長するためには振り返りが大切です

≫参考:問題解決の基本は、課題とは何かを知ることです

 

人気記事【必読】できる社会人やコンサルタントになりたい方へ【おすすめ本】